HDMI分配器で音声が出なくて詰まった件

スポンサーリンク

コンポジット(RCA)からHDMIに変換したものをHDMI分配器を用いてキャプチャボード&モニタへ出力しようとして、音声が出なくて詰まってしまったのでその解決方法をメモ。

最終的な解決方法はネタバレに。

HDMI分配器の出力1と2を逆にする

やろうとしたこと

  • PS2のゲームをPCに取り込みたいので、PS2のコンポジットケーブルをHDMIに変換してキャプチャボードに取り込みたい
    • キャプチャボードだけだと遅延が出るので、HDMI分配器を使ってモニタ(HDMIをDVIに変換)+キャプチャボードに出力したい
    • モニタはDVI映像だけを出力させて、HDMI分配器の音声分離機能で音声はスピーカに出力したい

スピーカから音声が出ない

配線を以前とガッツリ変えて接続してテストしてみたところ、音声分離機能からのスピーカから音声が出ず何も聞こえない状態に。ちょいちょいいじってもダメだったので一つ一つ切り分けをして原因を探ることにしました。

問題を切り分けしていってわかったこと

ゲームからもきちんと音は出ており、コンポジット→HDMI変換器も正常で、音声分離機能がおかしいのかとケーブルも端子が違うものに変えてみましたが聞こえず。

音声分離機能を使わずキャプチャボードの出力をPC上で見てみても音声が出ていないので何かおかしいことに気づきました。

解決の糸口はAmazonの製品レビュー

製品が故障してしまった可能性もあったので、その製品のAmazonのレビューを見てみると下記のレビューを発見。

最初はスルーしていましたが、「HDMI1のEDID情報をHDMI2にコピーして同時出力」というのがやけに頭に引っかかってたのでまさかとは思いHDMI1(モニタに出力)とHDMI2(キャプチャボードへ出力)を逆にしてみると……音声が出た! まさしくビンゴだったようです。

めでたしめでたし

出力するケーブルを逆にすると音声分離機能も無事正常に機能しスピーカからも音声が出ました。

結局原因はHDMI→DVIに変換すると音声はいらないと判断されててそもそもEDID情報に音声が無く、その情報がHDMI2へもコピーされてキャプチャボードの方にも来てなかったということでした。

解決方法は単純ですけどそれにたどり着くのが個人的に難しそうだと思いましたので今回忘備録ということで記事にしました。

コメント