Dellの新発売のモニタ「G3223D」が届きました【31.5インチWQHD】 22/03/16

スポンサーリンク

話題のG3223Qは発送遅延

以前Dellの新発売のモニタ「G3223D」を注文したとブログに書きましたが、無事に昨日3/15日に現物が届きました。

割引設定ミスで祭りになっていた4KモニタのG3223Qは発送に遅延が出ていて6月以降の発送らしく、G3223Dの方も遅くなるのかなと思ってましたがそんなことはなかったです。
G3223Dも割引しすぎていたのか、

割引額が4900円ほど変わってました。先に買っておいてよかったです。

モニタの到着と設置

Dellのマイページでは到着予定は3/16になってましたが1日早く到着しました。

おおお、思っていたよりでかい……。

おうちボルテ用に買ったモニタですが、このモニタにはピボット機能がないので予めモニターアームも購入しておきました。
それと一緒に開封です。


 :画像をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます

VESAは100で簡単にモニターアームに取り付けができました。(モニターアームの組み立てはちょっと苦戦しましたが……)
L字デスクに取り付けて配線し、PCと接続して起動です。

設定はこのようにしました。まだよくわかっていないのでおためしで。
Dell Display Managerは入れておくと便利とTwitterで見かけたのでインストールしました。
Windows側でHDRもオンにしてモニタ側でDisplayHDR400を選択。

あとはグラボがGTX1080なのでNVIDIAコントロールパネルでモニタの設定。
解像度の変更→リフレッシュレート を165Hzへ、G-CYNCの設定もちゃんと設定、3D設定の管理と。
こんな感じです。

モニタの設定のゲーム向上モードでフレームレートを選択しておくとちゃんと165Hz出ているのか確認できます。

これで動画もいい感じに観ることができました。

コナステ版SOUNDVOLTEXを120FPSで映してみる

そもそもおうちボルテのために購入したのでそこで120FPSが出ないと無意味です。
まだコントローラーが届いておらずコナステのベーシックモードにも加入していないので確認だけしてみました。

設定は下記の通り。

起動してみるとセットアップ画面で118FPS前後の表示が出てました。

タイトル画面ではFPSがブレてましたがプレイ中は120FPSで安定していました。
バッチリですね!

WQHDでフィットウインドウも試してみましたが120FPS出てました。GTX1080でも頑張れますね。
動画・配信ではフルスクリーンだとめんどくさいのでフィットウィンドウでプレイすることにします。

モニタの縦回転は32インチだと下が結構ギリギリです。
斜めにして回転させないと机にぶつけます。注意ですね。

3台のマルチディスプレイで使っていきます

これまでは
「27インチ4K(メイン)」+「23インチFHD」+「22インチWXGA」
の3台構成でしたが、これからは
「31.5インチWQHD(メイン)」+「27インチ4K」+「23インチFHD」
の3台構成でPCを使っていきます。
22インチWXGAのモニタは引退ですかね。

今まで27インチ4Kモニタを使っていたため文字が小さくて前傾姿勢で作業していましたが、これからはゲーミングチェアにもたれかかって作業できそうです。
4Kモニタ買った当時(6年前)は文字が小さくなって見えにくくなることを知らなかったのじゃ……。

ゲーム環境も更新していきます。
とりあえずHDMIスプリッタが壊れて1出力しか出なくなっているのに気づいたのでそこからですかね……。

【追記】モニタの設定はこれで使ってます

情報を調べたり自分で見ていじった結果モニタの設定は下記のようになりました。

応答時間はまだボルテをやってないので暫定値です。オーバーシュートが出るのでこのあたりかなと。
プリセットモードはsRGBにしてそこから微調整をかけました。
HDRはゲーム向け設定です。HDR動画見ないですからね。
SwitchやレトロゲームをやるときはコンソールモードをONにしてプレイするのが良さそうです。

コメント